本文へスキップ


 住みよい環境とまちづくりをめざして

     

【自治会活動紹介】real estate


 ここでは南区の各単位自治会の活動を写真で紹介します。
 月に1度、各地区(7地区)で開催されたイベント等の様子をリレー方式で紹介していきます。

 今回で8周目となりました!
 西地区の関自治会「さくら祭り」「夏祭り」「納涼祭」「敬老の集い」です。

 次回は、大谷場地区です。お楽しみに☆

 ※活動紹介の記事の作り方はこちら
    自治会活動紹介  作成マニュアル



  関自治会 活動紹介


○関自治会の活動紹介

関自治会(西地区)

〔関自治会〕は南区の北西に位置し、関一丁目・二丁目の約400世帯が加入しています。平成26年5月に法人の認可を取得しました。
 会員の親睦及び福祉の増進、地域課題の解決に取組み、住み良いまちづくりに皆で力を合わせています。
 主な年間行事を紹介いたします。


関児童遊園の桜

神明神社「さくら祭り

日 時 平成28年4月3日(日)
    正午より
場 所
 関南児童遊園

 当自治会内には、さいたま市の史跡で古墳がある神明神社が建っています。

 その境内裏の関児童遊園に桜の木が10数本あり、毎年春になると、それは見事な花を咲かせます。

 今回も自治会・子供会の協力のもと『さくら祭り』が行われました。
 炭火焼き鳥・おでん・うどん等が振舞われ、酒を酌み交わす人々の笑い声に包まれた楽しい春の半日となりました。
 
子供たち、みこしを担いで
町内を巡回!
 神明神社[夏祭り] 

日 時 平成28年7月10日(日)
場 所
 関自治会地区内全域を巡行
 神明神社境内に、町内の子供と大人が大勢集まりました。
 神主さんに祭りの祈願をしていただき、子供みこし2基・山車1台が町内へ繰り出します。

 5ケ所の休憩所では当番が準備をした飲食物により一休み。
 近所の人達との交流をはかり、楽しい思い出を作ります。
 
子供たちのお楽しみコーナー★
 「納涼祭」

日 時
 平成28年8月20日(土)
    午後5時 〜 9時
場 所
 関南児童公園
 役員・子供会が中心となり、事前準備(夜間照明)・買い出し等の役割分担を決め、準備に万全を期しました。

 当日は、会場である関二丁目の関南児童公園に屋台及び懇親場所のセッティングを行いました。
 暑さをものともせず、参加者の笑顔を思い浮かべながらの準備で、自然に力が入りました。
   
 夕方になると、町内の幼児から大人まで大勢が集まり、飲み物・かき氷・焼きそば・炭火焼き鳥等に舌鼓を打ちました。

 久しぶりの再会の笑顔、顔なじみの方との雑談など情報交換をして楽しく親睦を深めました。
 
たくさんの高齢者が
集まってくださいました
 「敬老の集い

日 時 平成28年9月18日(日)
    午前11時45分 〜
    午後2時00分
場 所
 神明自治会館
 関自治会では、役員及び婦人会有志により、75歳以上の高齢者を自治会館にお招きし、敬老の集いを行っています。

 役員による会場セッティング、婦人会有志による手料理の数々、及び演芸等によるおもてなしを行い、大いに笑っていただき、楽しいひと時を過ごしていただきました。

 当自治会では、75歳以上の方が百数名おりますが、半数近くの方が出席されます。
 なお、足の不自由な方には車での送迎もしています。

 この『敬老のつどい』が自治会の大きなイベントの一つになっております。



  自主防災会防災訓練、第1回お餅つき大会


○自主防災会防災訓練
○第1回お餅つき大会 

内谷六丁目自治会(西浦和地区)


起震車による地震体験




けが人を運ぶ救護訓練




煙発生機で火災時の煙体験

内谷六丁目自主防災会防災訓練

日時 平成28年11月23日(水)
場所 内谷中学校 校庭

 内谷六丁目主催で本格的に行ったのは、今年で3回目になります。

 出来るだけ多くの人に参加してもらうために、案内及びポスターを作成し、回覧しました。
 また、防災意識を高めてもらうため、防災の避難に関する資料も配布しました。

 その甲斐もあり、昨年は約60名ほどの参加でしたが、今年は80名以上の方が参加してくださいました。
 前日に、実際に福島県でマグニチュード7の地震があり、起震車による地震体験には関心が高かったようです。

 当日の訓練内容は、
@震度7以上の大地震が発生した想定で避難場所(内谷中学校校庭)に避難する訓練 (各班の集合人数確認)
A起震車による地震体験
B水消火器による消火訓練
C煙発生機体験
D救護訓練(一人のけが人を二人で運ぶ訓練)…毛布と棒で簡易担架を作って実施
E通報訓練
F炊出し訓練…非常食のアルファ米をパックにつめ、全員に配膳・試食

 参加者の方からは、大変良かったと好評価をいただきました。
 また、南消防署の指導のもと、参加者に自助・共助の重要性を、再認識していただくことができました。

 政府が発表した今後30年以内に大型首都直下型地震が発生する確率は、70%程度と推測されています。
 また、大洪水や火山噴火などの自然災害も増えてきました。

 このような大規模な災害の発生に備え、できるだけ多くの人に防災訓練が大切であること、 訓練の蓄積がいざという時に多くの人を救えるということを伝え、重要課題として防災訓練を継続していきたいと思います。
 
親子で楽しくお餅つき!




みんなでついたお餅は
お母さん方が味付けします
 「第1回お餅つき大会

日時 平成28年12月18日(日)
場所 内谷中学校正門前の路地
 次世代交流と銘打って、自治会と子供会で協力し、内谷六丁目としては初めての餅つき大会を開催をしました。

 蒸し器で蒸したもち米を臼に入れ、子どもたちを中心に、杵で楽しくつきました。

 お餅の付け合わせとして、きなこ、海苔醤油、あんこ、大根おろしの4種類を用意しました。

 今回、初めての試みでしたが、道具のリース・道路許可・火気使用許可などの準備は子供会が中心になって行い、自治会との協議を重ね、連携して行いました。

 世間では、新聞・ニュース等で「ノロウイルス」を懸念し、餅つき大会を控えるなどの報道はありましたが、特に衛生面に十分注意しながら行いました。

 そのような風評がある中でも、子ども・大人合わせて約90名が参加し、大盛況でした。
 参加者からは、大変良かったとの評価をいただき、主催側としても満足しています。

 未来を担う子供たちに、「お餅つき大会」のような自治会活動に参加してもらうことにより、今後の自治会活動の活性化に繋げたいと思っています。



  「夏期ラジオ体操で、みんな笑顔!!」、「慶祝!敬老会」



○夏期ラジオ体操で、みんな笑顔!!


別所第二自治会(武蔵浦和地区)






子供たちを中心に、
毎日早朝ラジオ体操!




たくさんの方が
参加してくださいました♪


日時 平成28年7月25日
       〜8月31日
   午前6時30分〜6時45分
場所 別所中央公園 
   (浦和別所児童センター隣)

 別所第二自治会では、健康増進及び会員相互の親睦を図るため、毎年小学生の夏休みの期間に、毎日早朝ラジオ体操を実施しています。

 当初は、参加者が十数名でした。
 そこで、掲示板のポスターと回覧でお知らせし、別所小PTAの夏期ラジオ体操期間に直接PRをすることで大きな周知効果を上げました! 
 その結果、今夏34日間で延べ1823人の方々が参加してくださいました。

 毎年のラジオ体操で顔見知りになった地域の皆さんは、今年もまた参加してくださいました。
 特に、壮年からご年配の方々、ご婦人方は、一年ぶりに再会できて、喜びはひとしおです。

 特に今回は、幼児・小学生連れの若いお父様方の参加が目立ち、微笑ましい光景が印象に残りました。

 今後も、楽しく安全に続けられますよう、また一人でも多くの皆さんに集まっていただけるよう願っています。


○慶祝!敬老会
別所第三自治会(武蔵浦和地区)





“別所の歌姫”の独唱♪



別所消防分団分団長の
音頭による万歳




記念の花を出席者へ・・
渡す役員も高齢者



日時 平成28年10月22日(土)
   午後1時〜3時
場所 別所公会堂


 別所第三自治会は毎年気候の良い10月に敬老会を開催しています。
 平成28年度の敬老対象者(75歳以上)は433名で最高齢者は男性97歳・女性103歳でした。

 当日は80名の方々にご出席をいただきました。
 87歳のウクレレ演奏、85歳の粋な小唄のほか、ゲストの“別所の歌姫”による独唱「糸」を聴いたり、映写紙芝居「金色夜叉」を観賞するなど盛り上がりました。

 最後に全員で懐かしの愛唱歌(七つの子・小さい秋みつけたなど)を大きな声で歌い楽しい2時間を過ごしていただきました。

 敬老会は毎年開催しており大勢のご出席をいただいておりますが、悩みの一つは「会場(別所公会堂)の狭さ」です。
 公会堂の収容人数は約60名程度で、そこに80名が着席するとまさにスキンシップ状態となります。
 出席者同士が席を移動しての挨拶交換もままならない状況です。
 かといって経費などの課題もあり当面はこのまま続けることになりそうです。

 もう一つの悩みは自治会常任理事の1/3弱が敬老会対象者で本来は招待席に座るはずですが、多くが役員として受付や接待等に務めています。
 自治会として後継者対策を進めておりますが、悩ましい問題です。

 ただ嬉しいこともあります。
 それは「今日は楽しかった!」「また来年も出席します・・・。」と、皆さんが笑顔でお帰りになられることです。





  南部地区 自治会活動紹介


○辻自治会合同運動会

辻四・五・六丁目自治協力会(南部地区)




リレーは一番の盛り上がり!




優勝カップ授与
どのチームも頑張りました☆

 「辻自治会合同運動会」
日時
 平成28年10月2日(日)
   午前8時30分〜午後3時
場所 さいたま市立辻小学校

 四・五・六丁目自治協力会では、毎年10月の第一日曜日に辻自治会合同運動会に参加しています。
 今年は36回目の開催となりました。

 当日は久しぶりの快晴で運動会日和!参加人数は約500名。
 参加自治会は辻二丁目・三丁目・七丁目・八丁目そして四・五・六丁目自治協力会です。

 競技は19種目行われました。
 中でも、白い粉の中の飴を探すという競技はおもしろ可愛く、幼い子供たちの真剣さと飴をくわえた真っ白な可愛い笑顔が素敵でした。

 一番盛り上がっていた競技はやはり自治会対抗リレーでした。

 子供会対抗リレー(1〜6年生男女)は丁目が1位!
 自治会対抗リレーの成績は女子が七丁目、男子は二丁目が1位となりました。

 総合優勝は八丁目がダントツで、2位が我々自治会でしたが、大きな怪我もなく、無事終了したことが何よりでした。
 参加者同士、親睦を深めることができたのではないでしょうか。お疲れ様でした。


○避難所開設訓練・辻地区合同防災訓練

辻四・五・六丁目自治協力会(南部地区)




マンホールトイレをチェック中




合同防災訓練の様子
(辻南小体育館)






南区自主防災組織連絡協議会の
長澤会長による防災講話
「避難所開設訓練・
 辻地区合同防災訓練」

日時
 平成28年10月15日(土)
場所 午前:立南浦和高等学校 
   午後:市立辻南小学校

 午前9時地震発生の想定で、各自南高に集まり、避難所開設訓練を開始しました。

 今回は防災倉庫の備蓄品の過不足・賞味期限を詳しくチェックしました。市の職員と避難所開設の連絡方法を確認しました。

 その他の訓練として、マンホールトイレの浸水具合を確認しました。
 すると、6カ所中5カ所が蓋から60cmくらいまで水が溜まっていたので、全員ビックリ!!(*_*;
 早急に浸水防止対策をさいたま市に要請しました。
 災害時に備え、水を掻き出すためのポンプを用意すべきか検討中です。

 午後は辻南小学校で、辻地区8自治会参加による合同防災訓練でした。
 この訓練は16時〜翌朝6時半までの宿泊訓練で、参加人員は約250名でした。(宿泊30名)

 スタートは15時30分さいたま市南部に強い地震発生の想定。
 各自治会は一時集合場所に集まり辻南小へ避難開始。16時には避難所が開設され訓練開始です。
 その後、市の防災アドバイザーによる防災講演、給食訓練の後、昼の訓練参加者は解散しました。

 18時からの夜間訓練では、ビデオ鑑賞、防災講話(市の自主防会長でもある長澤会長による)の後21時半消灯。
 翌朝5時に起床し、ラジオ体操、朝食、片付けの後、解散となりました。

 寒い中、長時間お疲れ様でした。



  夏祭りでみこしをかつぎました


夏祭りでみこしをかつぎました!

広ヶ谷戸自治会(大谷口地区)






おみこしワッショイ!










子どもみこしも大盛り上がり♪
日時 平成28年7月
場所 広ヶ谷戸地区内

 自治会で恒例の夏祭りを実施しました。

 広ヶ谷戸自治会は、地区の中央を南北に抜ける旧さいたま1号線が通り、地区内に幼稚園、小・中学校がある約700世帯の地区です。

 昭和25年ごろに自治会が設立され、地区では老人会(さつき会)、婦人会、睦会、青年会、子ども会等が協力して自治会活動、運営に当たっています。

 毎年7月には自治会、睦会が中心となり八雲神社の夏祭りが開催され、みこしが地区内を練り歩きます。

 このみこしは、明治初期より受け継がれる歴史あるもので、人々の無病息災、地域の発展、協調、友和の思いが込められています。

 さらに子どもみこしなども出て、自治会をはじめ、子供会および地域の皆さま方が1つとなって盛り上がりました。

 8月の盆踊り大会と併せて夏の二大イベントで、地区の夏の風物詩となっています。

 ほかにも秋の日帰り親睦旅行など、多彩な行事活動を行っています。

 今後も地区の皆様とともに暮らしやすい街づくりを目指し、努力してまいります。




  太田窪新田自治会 太田窪新下自治会 活動紹介


○【太田窪新田自治会】
 主な行事の活動状況

太田窪新田自治会(谷田地区)

 昭和30年、60余軒で新田自治協力会として発足し、現在は軒数800を超える規模の自治会となりました。
 ≪ここ1年の主な行事の活動状況を紹介します≫


生い茂った茂みの中まで清掃!

= 春 =
 「地区内一斉清掃活動
日時
 平成28年5月29日(日)
場所 太田窪新田自治会内

 最近は子供さん連れの家族も多くなり200名近い参加があります。

 前半は各組の居住地域を、後半は全員が二班に分かれ、上谷沼運動公園の側道部分を清掃します。
 生い茂った雑草と悪戦苦闘しながら、皆で助け合い和気あいあいと行われています。

 最後はテニスコートに集結。飲物やアイス、希望者には朝顔の苗木などをお配りし解散しています。
 
”わっしょい”の掛け声と共に
地区内を巡回します
= 夏 =
 「子どもみこし祭り

日 時
 平成28年7月17日(日)
場 所 自治会地区内全域を巡行 
 例年、小中学校の夏休み前の日曜日に実施しています。
 
 揃いのハッピを身に着けた子供達と伴走の役員や保護者で賑わうなか、山車と子どもみこし2基の隊列は、元気な”わっしょい”の掛け声と共に地区内を2時間ほどで巡回しています。

 参加者は総勢で約350名。
 伴走のお父さんお母さんもしっかり祭り気分にひたり、各休憩所での飲物・食べ物で暑さを癒し、お祭りを充分に楽しんでいるようです。
 
期待以上に盛り上がりました!
= 夏 =
 「納涼盆踊り大会」
日 時
 8月20日・21日
    《2日間》
場 所 
ポンプ場子ども広場
 例年、二日間の予定にしていますが、今年は、台風の影響で初日が雨となり開催を断念しています。

 二日目は、何とか雨に見舞われることもなく、会場は期待以上に大勢の方が集まり、二日分が凝縮されたような雰囲気となりました。

 今年も浦和見沼太鼓の皆さんの歯切れのよいバチ裁きに、踊りの輪も大きく盛り上がりを見せていました。

 最後は福引抽選会を行ない、一喜一憂して夏の思い出に幕としました。
 
スタッフの演出で
場を盛り上げます♪
 = 秋 =
 「ふれあい会食
日時
 平成28年11月6日(日)
場所 太田窪新田自治会館
 平成12年から始めたこの会も、途中年2回開催となり今回で26回を数えます。

 今年の6月には、スタッフを含め参加者は43名でした。
 これまでは余興などを外部の方に依頼していましたが、ここ数回はスタッフの方の頑張りで自前の演出で会を盛り上げて来ています。

 今回も唱歌や童謡などカラオケ装置を伴奏に唄う企画や簡単な頭の体操、恒例のビンゴゲームなどで楽しんでいただきました。


○「向こう三軒両隣」の精神と「地域の絆」を大切に

    
太田窪新下自治会(谷田地区)

 当自治会は、平成28年4月現在、47世帯・会員139名の「さいたま市・南区」の中で2番目に小さい自治会です。「向こう三軒両隣」の精神と「地域の絆」を大切にすることをモットーにして、活動しております。
 また、自治会加入率が100%で、全会員の協力体制が整った自治会と自負しております。


太田窪新下自治会パトロール隊員

 「防犯パトロール」

日時
 毎週日曜、夕方〜夜間
場所 善前小学校周辺

 当自治会ではパトロール隊員19名を有し、6〜7名体制で全体を3組に分け、毎週・日曜日・夕方から夜間にかけて自治会町内をパトロールしております。

 また、7月・12月の善前小学校を中心とした、近隣の10自治会の合同パトロールに参加し、当自治会に課せられた役割分担を実施しております。


毛布担架訓練


AED訓練
「防災訓練」
日時 平成27年9月27日(日)
場所 善前自治会館
当自治会では、毎年近隣5自治会と共同で防災訓練を行っております。

訓練内容は、
1.初期消火訓練
2.三角巾訓練
3.毛布担架訓練
4.AED取り扱い訓練

毎年、自治会員の70%の会員が参加しており、地域ぐるみの防災訓練は、災害に強い街づくりの第一歩になると思い、参加を奨励しております。


炊き出し訓練
 「炊き出し訓練」

日時 平成28年5月22日(日)
場所
 二十三夜自治会館
 当自治会では、1年に1回、全世帯参加の「炊き出し訓練」を実施しております。

 訓練終了後「炊き出しごはん」に「飲み物」を加えて全世帯に配布しております。


  浦和おどりで、町内の和(輪)



○浦和おどりで、町内の和(輪)

南浦和二丁目自治会(大谷場地区)





今年で13回目の浦和よさこい





南区カラーの浴衣で踊りました


「浦和おどりで、町内の和(輪)」

日時
 平成28年7月24日(日)
場所 南浦和駅東口駅前通り


 昭和33年から57年の歴史をもつ南浦和二丁目自治会は、南浦和駅東口ロータリーから東へ伸びる約900世帯の自治会です。

 7月24日(日)に、南浦和駅(東口・西口駅前通り)周辺で、第36回浦和まつり(第13回浦和よさこい)が行われました。

 浦和の中心にある調神社の「夜」集まる月待ち信仰に因んで、”つき”=”LUCK“を呼ぶようにと「夜さ来い」が行われるようになりました。

 よさこいの他、浦和おどり、和太鼓、金管・ブラスバンド、手作りのこどもみこしなど一日中盛り上がります。

 会場が地域内ということもあり、給水係を務めたり、「浦和おどり」には初年度から参加しています。

 今年は男性7名、女性18名の25名が参加しました。
 南区カラーの粋な浴衣で、老いも若きも息の合った踊りを披露し、沿道の熱い応援に応えました。
 鳴子の音もにぎやかに、町内の絆をさらに強くすることができました。