![]() 「皆、どんどん本気に・・・」 ![]() ボウリング大会表彰式 ![]() 「ビンゴで大盛りあがり」 |
「自治会初のボウリング大会!」 |
---|---|
辻七丁目自治協力会では、令和元年度より会長が交代し、新役員体制が発足しました。 そこで、会員の皆さまに、より一層親睦を深めていただき、若い世代にも自治会の活動や行事についてもっと関心を高めていただこうと、様々な行事を企画・検討しています。 そして今回、文化部の主催により、初めて「ボウリング大会&表彰式を兼ねた忘年会」をラウンドワンわらびと辻公会堂にて、同日開催しました。 当日はあいにく小雨の降る肌寒い天気になりましたが、ラウンドワンに集まった参加者は、最初から熱気に満ちあふれていました。 ゲームが進むにつれて、よりヒートアップしていき、終了までには全員が次回の開催と再戦を誓い合うほど、大いに盛り上がりました。 続いて、夕方より会場を辻公会堂に移して表彰式が執り行われ、被表彰者には粗品が贈られました。 その後、出席者全員に楽しんでもらうために、今度は外れなしのビンゴゲームが行われました。 ところが、始まってからなかなかビンゴ者が現れず、主催者側のパニックが皆の笑いを誘って、最後のビンゴ者が出るまで大いに盛り上がり、今回のイベントは大成功のうちに幕を閉じました。 当自治会では、今後もさらにご家族の高齢者やお子様も気軽に参加していただけるような企画を検討し、皆様に自治会の活動をより身近に感じていただけるように努めてまいります。 |
|
![]() 「エイソウ益田さんの演奏」 ![]() 「内山さんのジャズボーカル」 |
恒例の梅まつり 「食事会&ライブショー」を開催! 日時 令和2年2月23日(日) 場所 辻公会堂 |
【当行事は令和2年2月29日安倍総理の休校要請会見以前に行われました】 |
![]() 宮司による豆まき ![]() お囃子奉納 ![]() 年男による豆まき ![]() まき物を待ち受ける参加者 |
日時 平成31年2月3日(日) |
---|---|
毎年2月3日に、根岸自治会・根岸三丁目自治会・神明自治会合同の節分祭を開催しています。 昭和25年に根岸自治会が発足して以来、節分祭は地域の安全、安心を祈願して行われています。 この他に3つの自治会が合同で行う行事には、夏祭りがあります。 根岸地区は、自治会以外にも消防団・青壮年会・囃子連などがあり、自治会に関係なく個人個人の交流もあります。 節分祭実施のため、委員長、総務、会計、受付などの役職及び仮設舞台設置、お菓子などのまき物準備、ポスター、案内状、招待状の作成、配布などの役割分担の取り決めに時間と手間が掛かります。 まき物・慰労会準備の婦人部、駐輪場整理の防犯部など、裏方の面々のサポートがなければ、節分祭に限らずその他行事も成り立ちません。 当日は、調神社宮司による豆まき、お囃子奉納、来賓受付、豆まき、慰労・反省会という流れです。 今年は日曜日ということもあり、境内には入りきれないほどの500名近い子どもたちや父兄の参加がありました。 年男と共に、小・中学校の校長先生、地元企業の代表者らによる豆まきは圧巻で、その福を拾う子供たちの喜ぶ笑顔を見ると、準備のための苦労も吹き飛びました。 慰労会・反省会での節分祭に協力してくれた方々約50名との和気あいあいとした会食は、仲間としての絆を強く感じ、これからも地元のために精一杯頑張ろうとの想いがこみあげてきます。 来年はもっと喜んでもらえるように頑張りたいと思います。 いろいろと努力はしていますが、若返りができず、平均年齢約70歳の私たちに、いつまで地元の行事が続けられるかと心配はしています。 |
![]() リレーは一番の盛り上がり! ![]() 優勝カップ授与 どのチームも頑張りました☆ |
「辻自治会合同運動会」 |
---|---|
辻四・五・六丁目自治協力会では、毎年10月の第一日曜日に辻自治会合同運動会に参加しています。 今年は36回目の開催となりました。 当日は久しぶりの快晴で運動会日和!参加人数は約500名。 参加自治会は辻二丁目・三丁目・七丁目・八丁目そして四・五・六丁目自治協力会です。 競技は19種目行われました。 中でも、白い粉の中の飴を探すという競技はおもしろ可愛く、幼い子供たちの真剣さと飴をくわえた真っ白な可愛い笑顔が素敵でした。 一番盛り上がっていた競技はやはり自治会対抗リレーでした。 子供会対抗リレー(1〜6年生男女)は四・五・六丁目が1位! 自治会対抗リレーの成績は女子が七丁目、男子は二丁目が1位となりました。 総合優勝は八丁目がダントツで、2位が我々自治会でしたが、大きな怪我もなく、無事終了したことが何よりでした。 参加者同士、親睦を深めることができたのではないでしょうか。お疲れ様でした。 |
![]() マンホールトイレをチェック中 ![]() 合同防災訓練の様子 (辻南小体育館) ![]() 南区自主防災組織連絡協議会の 長澤会長による防災講話 |
「避難所開設訓練・ 辻地区合同防災訓練」 日時 平成28年10月15日(土) 場所 午前:市立南浦和高等学校 午後:市立辻南小学校 |
---|---|
午前9時地震発生の想定で、各自南高に集まり、避難所開設訓練を開始しました。 |
![]() 敬老者の方々を盛大にお祝いします |
「文蔵合同敬老会」 |
---|---|
恒例の文蔵地区6自治会合同の敬老会が、多くの来賓の方々をお招きし、多数の敬老者出席のもと行われました。 75歳以上の方が年々60〜70名程度増加しており、今年は1,118名の方が対象となりました。 そこで、会場の収容人員を超えるため、昨年同様、75歳・76歳の方へは会場への招待ではなく、記念品のお届けのみとさせていただきました。 会場へお招きした77歳以上の方(778名)のうち、米寿(24名)・喜寿(86名)の方へは記念品に加えて、祝い品もお渡ししました。 主催者が準備したお菓子と飲み物をいただきながら、カラオケや踊り等を鑑賞して、楽しいひと時を過ごしました。 敬老者の皆さまには、健康に気を配り、地域の仲間とともに元気に過ごしてただきたいと願っています。 |
|
![]() 会場はとても賑わいました |
「文蔵神明社の節分祭」 日時 平成28年2月3日(水) 午後4時00分〜 場所 文蔵神明社 境内 |
「南区魅力発見かるた」にも詠われている「文蔵神明社の節分祭」が、例年どおり文蔵神明社奉賛会主催で開催されました。 |
![]() 早朝ラジオ体操の様子 ![]() 防災訓練 ![]() 救命訓練(心肺蘇生法) |
「ラジオ体操」 日時 毎週土曜日 6時30分〜 場所 根岸公会堂 |
---|---|
当自治会では、市の長寿応援制度の健康づくり活動に団体登録し、毎週土曜日の早朝に根岸公会堂でラジオ体操を実施しています。 初回の8月29日は、あいにくの雨模様となり、13人でのスタートとなりました。現在は約40人の参加者が集まっています。 高齢者の方のコミュニケーションや地域の親睦を深める場として大変好評となっているため、これからも多くの参加者を集めて続けていきたいと思っています。 |
|
「防災訓練」 日時 平成25年11月29日(日) 場所 根岸公会堂 |
|
いつ起きるかわからない災害に備え、南消防署と六辻第一分団の協力を得て、11月29日に防災訓練を行いました。 |
![]() グランドゴルフ部の活動 ![]() 育成会主催の豆まき ![]() 子ども達大喜び! |
場所 ○スカイフラワーパーク |
---|---|
辻地区では、お年寄りから子供までが安心して楽しく運動ができるようにと、辻南小学校に隣接したスカイフラワーパークの一部を多目的広場として活用することが決まり、平成24年6月より運用されています。 平成25年2月には、辻自治連絡協議会の基に有志でグランドゴルフ部が設立されました。 会員はどんどん増え続け、現在では約70名の大所帯となりました。 毎週2回の活動日には、多い日には40名以上の参加があり、とても活気のある会となっています。 昨年の夏休みには辻南小学校の児童のみなさんと『早起きグランドゴルフ』を実施しました。 全6回で延べ130名もの子どもたちに参加をいただき、三世代の交流も図れ、グランドゴルフの楽しさを体感してもらうことができました。 また2月3日には、毎年恒例の育成会主催の豆まきが行われ、今年もたくさんの子どもたちが参加しました。 各自治会長、商店会長や小学6年生が、熊野神社境内に設置された紅白の幕で飾られたトラックの荷台から豆をまき、大盛況でした。 このように、辻地区では子どもから高齢者まで、一緒になって楽しめるイベントを企画し、地域全体で、世代を超えた交流を図っています。 今後も様々な活動を通して、地域での結束を強めていきたいと思います。 |
![]() 文蔵小学校児童主催 感謝の会 |
「文蔵小学校 |
---|---|
文蔵小学校視聴覚ホールにて、文蔵地域の諸団体代表(警察署、青少年育成会、各自治会、子ども会、民生委員、主任児童委員、社協、公民館、PTA、ボランティア、学校評議員等)41名と、学校側(校長、教頭、コーディネータ)3名が集まり、参会者自己紹介の後、学校側から本年度の活動内容の説明と情報交換を行いました。 その後、体育館にて、児童主催による感謝の会が催されました。 日頃、地域と学校が連携して活動していることに対して、児童からのお礼の言葉や元気な歌声が披露されました。 短い時間でしたが、地域の方々と児童とが温かいふれあいをもつことができました。 これからもスローガン「みんなで協力、絆を深める文蔵小」のもと、地域と一体となって活動を進めていきます。 |
|
![]() 文蔵神明社 祭礼の様子 |
「文蔵神明社の祭礼実施」 日時 平成26年7月5日(土) 6日(日) 場所 文蔵神明社 |
|
★ ブログを公開しています ★
辻二丁目自治会(南部地区)
![]() 辻2丁目自治会ブログ |
開始時期 平成24年10月〜 |
---|---|
辻二丁目自治会は、自治会に加入している若い世代へ情報発信をしていこうと考え、昨年の10月からブログを始めました。 ブログを始めたきっかけは、昨年10月7日に開催した運動会が雨天だったため、電話連絡以外で、自治会員への開催の連絡をすることはできないかと思ったところからです。 ブログの内容は、イベントのお知らせや報告、会議の連絡などが主となっています。イベントの報告は、写真も掲載し、楽しい雰囲気を伝えられるよう心掛けています。 また、希望された方には、ブログを更新するタイミングで、その内容のメールを配信できるようにしています。少しではありますが、メール配信を希望する方が増えてきて、うれしく思っています。 ご興味のある方は、ぜひご覧になってください。(南区自治会連合会ウェブサイトでリンクを貼っています。) 今後も、自治会のみなさんにわかりやすい情報提供をしていきます。 →辻二丁目自治会ブログはこちらから |
![]() 節分の様子 |
日時 平成24年2月3日(金) 場所 文蔵神明社 |
---|---|
文蔵地区では、文蔵神明社奉賛会を中心に地域の自治会が協力し、古来より続く日本の伝統行事といわれている元始祭(だるま市)・節分祭・夏祭りを三大行事として、毎年盛大に開催しています。 かつての文蔵は、見沼代用水による米作を中心とした農村地帯であり、前記述の行事のほか、各戸の風習としては、四季にわたり農村ならではの様々な行事を行って来ましたが、時代の流れと共に今ではそのような光景はほとんど見られなくなりました。 当時の節分祭は、2月3日の夕刻になると各家々で「福は内、鬼は外」と大きな声で唱えながら、炒った大豆を戸口や神棚に撒きます。そして、撒かれた豆を自分の年の数だけ食べると今年一年間、無病息災でいられるといわれ、子どもも大人も皆で食べました。 また、豆の枯れ枝にイワシの頭を刺し、ヒイラギの葉のついた枝と一緒に戸口に付けて、魔除けとする風習がありました。 現在では、文蔵神明社の本殿前に仮設の大きな豆まきの舞台を作り、2月3日、子どもたちの下校時に合わせて節分祭を執り行っています。 神主さんのご祈祷と豆まきの後に、ご来賓の方々を始め、各層の代表の方々に壇上していただき、「福は内、鬼は外」の掛け声のもと、縁起銭やお餅、お菓子をたくさん撒き、無病息災を願う主役の子供たちや地域の人たち1,000人に及ぶ参加者で賑わっています。 |